top of page

PayPay証券

  • 執筆者の写真: わん たく
    わん たく
  • 8月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月18日

PayPay証券

PayPay証券は、スマホ一つで投資を始めてみたいという方にとって、最初の一歩を踏み出しやすい証券口座という印象。

PayPay証券は、「投資を始めてみたいけど、難しそうだしお金もかかりそう…」という人にこそ試してみてほしいスマホ特化型の証券会社です。私自身、「1,000円から有名企業の株が買える」という気軽さが、最初の一歩を踏み出すきっかけになりました。


名前の通り、PayPay証券はスマホ決済でおなじみの「PayPay」ブランドの証券会社。ソフトバンクグループとみずほ証券が共同で出資していて、アプリの操作性や見やすさはさすがのひと言。スマホだけで完結するように設計されていて、投資初心者でも戸惑わずに使えるよう工夫されています。


評価詳細

  1. 総合評価

    1. 16.5 / 20点

  2. 手数料の評価

    1. ★★★★

    2. 1,000円から株が買える。やや割高感はあるけれど、シンプルで分かりやすい。

  3. 取扱商品の評価

    1. ★★★☆☆

    2. 日本株・米国株中心。数は少なめだけど、誰もが知っている企業が多くて選びやすい。

  4. 使いやすさの評価

    1. ★★★★★

    2. スマホに特化した設計で、とにかくシンプル。初心者でも迷わず操作できる。

  5. キャンペーンの評価

    1. ★★★★☆

    2. 新規登録や取引でPayPayポイントがもらえるなど、うれしい特典が豊富。


一番の魅力は、やっぱり「1,000円から始められる少額投資」ですね。たとえば、AppleやAmazon、Teslaといった世界的に有名な企業の株も、たった1,000円から購入可能。日本株もトヨタや任天堂など、耳なじみのある会社がそろっていて、「この会社、知ってる!」という安心感から始められるのがすごく良かったです。


米国株は普通だと数万円単位の資金が必要だったりしますが、PayPay証券なら金額を指定して購入できるので、「ちょっと試してみようかな」というライトな感覚で始められるのが魅力。


操作性も抜群で、まるでキャッシュレスアプリのような使い心地。銘柄情報も見やすくまとまっていて、買う・売るの操作も数タップで完了。チャートやニュースもアプリ内でチェックできるので、スマホ1台で投資が完結します。

PayPayボーナスとの連携もユニークなポイント。今後、PayPayで貯めた残高をそのまま投資に使えるようになる仕組みも予定されていて、日常の延長線上で自然に投資に触れられるのはとてもありがたいです。


一方で、細かい注文方法(指値・逆指値など)が使えなかったり、取引時間が限られていたりと、ある程度割り切った使い方が求められる面もあります。取り扱い銘柄も多くはないので、本格的に株式投資を学びたい人は、他社と併用するのが現実的かもしれません。

それでも、PayPay証券は「投資をもっと身近にしてくれる」存在。NISA口座にも対応していて、将来的にしっかり運用していきたい人にとっても、まずはここから始めてみるというのは全然アリだと思います。




PayPay証券

気軽に投資を始めたい方や、「まずは体験してみたい!」という人には、まさにぴったりのスマホ証券です。買い物感覚で資産形成に触れられるこのスタイル、一度試してみる価値は十分ありますよ。

コメント


bottom of page