top of page

ブログ
金融商品に関する情報をお届け


最近の投資信託、選び方がちょっと変わってきてる?
最近、「投資信託ってどう選べばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。少し前までは、「最近の成績がいいから」とか「なんか話題らしいよね」みたいな、短期目線で選ぶ人も少なくなかったのですが、ここ数年でちょっとずつ変化が見られるようになってきました。...
8月8日読了時間: 3分


【2025年版】注目のETF5選|低コストで分散投資!テーマ別にピックアップ
最近、「ETFって聞くけど、どれを選べばいいの?」という声をよく聞きます。ETF(上場投資信託)は、 手数料が安く、1本でいろんな銘柄に分散投資できる 便利な投資商品。積立にも向いていて、投資初心者にも扱いやすいんです。...
8月8日読了時間: 3分


ほったらかし投資って何?
最近よく聞く「ほったらかし投資」って、ご存じですか?これは、インデックスファンドやETFを買って、そのまま長く持ち続けるスタイルの投資方法です。毎日の株価のアップダウンに一喜一憂せず、時間を味方にしてお金をコツコツ増やしていくのがポイント。複利の力も味方にできるので、じっく...
8月8日読了時間: 2分


積立投資 vs 一括投資、結局どっちがいいの?
資産運用を始めると、「積立投資と一括投資、どっちにすべき?」って悩む人、けっこう多いと思います。どっちにもちゃんと良いところと注意点があって、相場の動きや自分のスタイルによって合う・合わないがあるんですよね。今回はそれぞれの特徴をゆるっと整理してみたので、選ぶときの参考にな...
8月8日読了時間: 2分


米国株、利下げでどう動く?2025年の注目ポイントを整理
2025年に入り、米国株に対する関心が再び高まってきました。その背景にあるのが、アメリカの中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)の動きです。とくに、次のFOMC(連邦公開市場委員会)で利下げがあるのかどうか、投資家の間では期待と慎重さが交錯している状況です。...
8月8日読了時間: 2分


AI関連株がバブル化?上昇銘柄とその裏にあるリスクとは
2025年に入ってから、株式市場ではAI関連の銘柄がぐっと値上がりしているのが目立ちます。特に生成AIや半導体に関わる企業は、短期間で株価が何十パーセントも上がったり、場合によっては倍近く跳ねたりして、「これってAIバブルなんじゃ…?」なんて声もよく聞きます。でも、この上昇...
8月8日読了時間: 3分


NISAで買われている銘柄 TOP10 から読み解く今の相場感
2025年5月時点で、新NISA(成長投資枠)で人気の高い日本株トップ10をご紹介します。任天堂、三菱重工業、ソフトバンク、NTT、トヨタ自動車、日本製鉄、JX金属、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、DeNA、村田製作所の10社です。...
8月7日読了時間: 2分


円安が進む今、資産ってどう守ればいいの?
最近、円安が進んで1ドル=160円に近づいてきましたよね。「円安で何が起きるんだろう?」「自分の資産はどうすればいい?」と不安に感じている方も多いと思います。 実際、輸入品が値上がりしたり、生活費がじわじわ上がったりして、身近にも影響が出てきています。でも、資産運用の面では...
8月7日読了時間: 2分


日本株に資金が流れ込むワケ 2025年注目の業界とは?
ここ数年、米国株がずっと強かった印象がありますよね。でも、2024年の後半くらいから2025年にかけて、日本株に資金がどんどん流れ込んでいるのが話題になっています。 日経平均が長い間抜けなかったバブル期の水準を超えたり、TOPIXも着実に上がっているのは、単なる一時的な動き...
8月6日読了時間: 3分


インフレ時代に強い資産とは?資産防衛に使える3つの戦略
最近、物の値段がじわじわ上がってきて、「なんだか毎月の出費が増えてるな…」と感じている人も多いんじゃないでしょうか。こういうときって、銀行にお金を置いておくだけだと、実はお金の価値が目減りしてしまうことがあるんです。 つまり、インフレの時代は「お金の価値をどう守るか」がいつ...
8月6日読了時間: 3分


テクニカル分析って何?投資初心者でもわかる超基本
投資を始めたばかりの人にとって、「テクニカル分析」って言葉、なんだか難しそうに聞こえますよね。でも実は、多くの投資家が日々の売買で使ってる超大事なツールなんです。 今回は、難しい言葉や計算はなしで、初心者でもサクッと理解できて使いやすいテクニカル分析の基本をお伝えします。...
8月6日読了時間: 3分


ファンダメンタルズ分析って何?
わかりやすく言えば会社の「健康診断」みたいなものです。売上や利益、財務の数字をチェックして、その会社がこれからも強いかどうかを見るんです。 株価は短期的に上がったり下がったりしますが、この方法は会社の本当の力に注目するんです。だから、じっくり長い目で投資したい人にぴったり。...
8月6日読了時間: 2分


投資の勝ち組がやっている「情報収集のルーティン」とは?
投資でうまく成果を出している人には、実は共通してる“ある習慣”があります。それは、相場が動いてから慌てて情報を探すんじゃなくて、普段から自然に情報を整理して、自分の判断力を磨いていることなんですよね。 今回は、投資経験が長い人やプロの運用会社で働く人たちが実際にやっている「...
8月6日読了時間: 3分
bottom of page
