top of page

SMBC日興証券

  • 執筆者の写真: わん たく
    わん たく
  • 8月5日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月18日


SMBC日興証券

三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の一員として、長年の実績がある老舗中の老舗。昔は「店舗型」というイメージが強かったですが、今はネット専用口座「日興イージートレード」などオンラインサービスにも力を入れていて、デジタル化がかなり進んでいます。


評価詳細


  1. 総合評価

    1. 16 / 20点

  2. 手数料の評価

    1. ★★★☆☆

    2. オンラインは低コストだけど、店舗を使うと少し高め。

  3. 取扱商品の評価

    1. ★★★★

    2. 国内株や投信、債券はもちろん、IPOも強いラインナップ。

  4. 使いやすさの評価

    1. ★★★★

    2. 店舗でのサポートがあるから安心だけど、UIは少し古め。

  5. キャンペーンの評価

    1. ★★★

    2. 大手らしく安定感のあるキャンペーンで、初心者向け特典もあります。


一番うれしいのは、投資についてじっくり相談できるところ。ネット証券だと自分で調べて判断することが多いですが、SMBC日興証券なら店舗や電話、オンラインで専門スタッフに相談可能。iDeCoやNISAのような初心者質問にも丁寧に答えてくれて安心感があります。

一方、ネット取引専用の「日興イージートレード」は手数料が抑えられていて、普段の取引にもピッタリ。特に国内株の取引は、ネット証券に引けを取らないコスパの良さです。信用取引や投資信託、債券、IPO、ETFなどもひと通りそろっていて、商品ラインナップもバランス良し。


取引ツールも使いやすく、初心者にやさしい設計。スマホアプリ「日興フロッギー+docomo」は記事を読んだその場で株が買える仕組みで、1株単位からの取引もできるので、少額から始めたい人にもおすすめです。


それから、三井住友銀行との連携も大きなメリット。銀行口座と証券口座をつなげることで入出金がスムーズになり、資金管理が楽になります。銀行、証券、iDeCoの管理を一括でできるのはかなり便利です。


IPOの取り扱いも豊富で、主幹事になることも多いので当選しやすいのもポイント。私自身も、他の証券会社ではなかなか当たらなかったIPOが日興証券で当選した経験があり、これはかなり嬉しかったです。


ただ、全体的に「きちんと投資したい方向け」の雰囲気が強いので、スマホだけで手軽に完結させたいライトユーザーには少し硬い印象があるかも。対面サポートが手厚い分、手数料はネット証券より高めなので、「自分で判断して動きたい」人はネット口座の「日興イージートレード」を使うのが賢い選択です。




SMBC日興証券

まとめると、SMBC日興証券は「安心できる大手で、じっくり資産形成したい」「いざというときは人に相談したい」「NISAやiDeCo、IPOなど幅広く活用したい」という人にとてもおすすめ。老舗の信頼感と最新のサービスがバランスよく融合していて、長く付き合っていけるパートナーになってくれると思いますよ。

コメント


bottom of page