top of page

投資の勝ち組がやっている「情報収集のルーティン」とは?

  • 執筆者の写真: わん たく
    わん たく
  • 8月6日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月18日

投資の習慣

投資でうまく成果を出している人には、実は共通してる“ある習慣”があります。それは、相場が動いてから慌てて情報を探すんじゃなくて、普段から自然に情報を整理して、自分の判断力を磨いていることなんですよね。

今回は、投資経験が長い人やプロの運用会社で働く人たちが実際にやっている「情報収集のコツ」をいくつかシェアします。もし「これならできそう」と思ったものがあれば、明日からぜひ試してみてください。


1. 情報は“たくさん”じゃなくて“質”重視。信頼できる情報源を絞ろう


情報収集と聞くと、SNSやYouTube、ニュースアプリを片っ端からチェックするイメージがあるかもしれません。けど、意外とベテランほど情報源は絞ってるんです。


理由はシンプルで、情報が多すぎると逆に判断に迷うから。だから「この3つは毎日絶対見る」とか、自分の基準を決めているんですね。


  • 市場データはBloombergやQUICK、日経テレコンなど一次情報を重視

  • 経済ニュースは速報だけでなく背景や分析がしっかりしているところを選ぶ

  • SNSはあくまで参考程度に。ポジショントークや過熱した話はスルー


こうした“質を選ぶ目”が、ぶれない判断のもとになります。


2. 情報は朝と夜で役割を変える


勝ってる投資家に共通するのが、情報を見る時間帯で目的をはっきり分けていること。例えば朝はこんな感じです。

  • 前日のNY市場の動き(指数、金利、為替など)をチェック

  • 重要な経済指標の結果と市場の反応を確認

  • 日本市場に影響しそうなニュースをざっと見る

夜は、その日の取引を振り返ったり、明日に備えたりする時間にします。

  • 日本市場の終値や出来高、業種別の動きをチェック

  • 注目イベントの結果を整理

  • ポートフォリオの見直しを検討

朝は「外の状況を知る」、夜は「自分の状況を整理する」時間として使う感じ。こうやってメリハリつけることで、気持ちも落ち着くんですよね。


考える投資家

3. 情報を集めたら、必ず“自分の頭で考える”時間を作る


ただ情報を眺めるだけだと、正直あまり意味がありません。成果を出している人は、情報をどう受け止めて、どう活かすかまでちゃんと考えています。簡単に言えば、気づいたことをメモしたり、感じたことをちょっと書き留めたりするだけでもOK。ポイントは「消費」じゃなくて「活用」することです。

長く投資している人の中には、「1年前にどうしてその株を買ったのか、すぐ振り返れるようにしてる」と言う方もいます。自分の判断基準を積み重ねて育てるって、これが成功の秘訣なんですよね。


まとめ


投資で安定した結果を出すには、特別な才能じゃなくて、日々の情報との向き合い方や習慣が大事です。

  • 信頼できる情報源を決めてしっかりチェック

  • 朝と夜で情報の役割を分けて効率アップ

  • ただ見るだけじゃなく、自分の言葉で整理して理解を深める

こうした小さな積み重ねが、相場の波に振り回されずに落ち着いて判断できる力になります。無理せず、自分のペースでできることからやってみてくださいね。

コメント


bottom of page